病態/特徴
ドライアイとは「さまざまな要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視機能異常を伴う」と定義され、涙液減少型と蒸発亢進型とに大別されます。そもそも涙は、涙腺という眼球の外上側にある組織で作られ、瞬きで目の表面に行き渡ります。大半は、目頭にある「涙点」という小さい穴から鼻の奥に排出され、一部は眼の表面から蒸発します。この涙腺機能が低下することにより、涙が出なくなる病態を「涙液減少型」に、眼の表面から蒸発しやすくなった病態を「蒸発亢進型」と分類しています。
現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイち診断され、オフィスワーカーにおいては3人に2人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。特にVDT作業による瞬目減少が原因として多く、季節的には空気の乾燥する冬に症状が悪化しやすい傾向にあります。
シェーグレン症候群、移植片対宿主病 (GVHD)、スティーブンスジョンソン症候群、眼類天疱瘡、関節リウマチなどの膠原病、甲状腺疾患などの全身疾患が原因になることもあります。
症状
眼精疲労 (眼の疲れ・重い)、異物感 (眼がゴロゴロする)、乾燥感 (眼が乾く)、眼脂 (めやに)、流涙 (涙が出る)、不快感、充血 (赤い)、霧視 (かすむ)、羞明 (眩しい)から眼痛 (痛み)まで様々な症状を呈することもドライアイの特徴です。
実は、「涙が出る」という症状もドライアイの症状であることがあります。
検査/所見
各国や地域により様々な診断基準が存在します。
我が国では自覚症状に加えて、涙液破壊時間(眼を開けてから眼表面の一部が乾くまでの時間、tear break up time; TFBUT)が5秒以下でドライアイの診断となります。
他にも、フルオレセイン・ローズベンガル・リサミングリーン染色試験で角膜上皮障害をスコア化(上皮が障害された部位が染色される)したり、Schirmer試験(眼に濾紙を挟んで濡れた距離を測定)で5分間で5mm以下など様々な基準が存在します。
治療
治療の基本は、点眼+セルフケアです。以下、様々な治療法を列挙いたします。
点眼治療
日本で保険適応になっている点眼は、ヒアルロン酸、ジクアホソル、レバミピドの3種類です。他にも、消炎のためのステロイド点眼、免疫抑制剤の点眼などドライアイの原因によって様々な治療法が存在します。また、薬局で購入可能な以下、防腐剤フリーの人工涙液をお勧めすることもあります、
ソフトサンティア®(参天製薬)
アイリスCL-1®(大正製薬)
これら市販の人工涙液は処方薬と組み合わせることでより効果を期待できます。
他にも、血清点眼という、ご自身の血液から作る点眼方法があります。涙は血液から作られます。血清点眼は患者様ご自身の血液を遠心分離して、生理食塩水で希釈してを点眼として使用します。特に重症のドライアイの方に有効と言われています。
横浜けいあい眼科 和田町院では、血清点眼の作成・処方を行なっております。保険診療外で自費の診療で、10cc:1,000円 (税別)で作成・処方を行なっております (詳しくはお問い合わせください)。
内服治療
点眼治療で効果の少ない患者様や、病態に応じて内服治療を追加する場合があります。特に重症ドライアイをきたすシェーグレン症候群の患者様には副交感神経刺激薬であるセビメリンやピロカルピン内服を行って涙液分泌量を増やす薬剤が保険適応になっています。
他にも、過敏になった角結膜の神経を抑制する目的で、鎮痛薬の内服を行なったり、一部の漢方薬がドライアイに有効という報告もあります。
外科的治療
外科的な治療としては、涙の排出経路である涙点を塞ぎ、眼の表面から涙の排出量を抑えることで、眼の表面に涙を貯める、涙点プラグ・涙点焼灼という、治療があります。これら全て保険適応で当日行うことができます。
他にも手術治療として、ドライアイの原因として結膜弛緩症がある方には、弛緩した結膜を切除することでドライアイが改善するとういう報告があります。当院でも結膜弛緩症の切除を行なっております。
セルフケア
適切なセルフケアを行うことでドライアイの治療効果が高まります。セルフケアの一つ目はまぶたとまつ毛の根本を清潔に保つ “Lid Hygiene”です。まぶたとまつ毛の根元にはマイボーム腺が存在し、マイボーム腺がつまり、機能を失うことをマイボーム腺機能不全 (MGD; Meibomian Gland Dysfunction)といい、涙の安定性が低下することからLid Hygieneが重要になってきています。
現在ではアイシャンプーなど、まぶたやまつ毛を清潔に保つケア用品があり、Lid Hygieneを意識するとドライアイの改善に繋がります。 他のセルフケアとして”Warm Compression”があります。マイボーム腺は油の成分をだす腺管ですので、MGDは油が詰まった状態とも考えられています。眼を閉じた状態で、まぶた全体を40-43℃で10分間温めると油が流れて効果があると言われており、蒸しタオルやホットアイマスクを使用して、1日1回、1カ月間続けると効果があるといわれています。
他にも環境要因がドライアイには非常に重要と言われています。例えば、アレルギーがあると眼の表面の水分が不安定になり、ドライアイが悪くなると言われています。この場合、ドライアイの治療に加えて、アレルギーの治療も必要となってきます。また、一般的に冬は気温が低下し、湿度が低くなって乾燥するので、ドライアイが悪化する方が増えます。
他にも、夏であればクーラーの前で過ごしたり、パソコンを使う時間が多いと、瞬きが減ってドライアイが悪化します。オフィスワーカーの2/3がドライであり、年間で50万円の労働生産性の低下が報告されています (Osaka Study)。
ドライアイは環境要因にも左右されます。パソコン作業には適切な休憩を入れたり、以下の保湿メガネを使用する方法も推奨されます。
以上のように、ドライアイは原因によって様々な対処法がたくさん存在します。原因検索から治療まで横浜けいあい眼科 和田町院は行うことが可能ですので、お気軽にご相談ください。