病態/特徴
新生血管緑内障は、虹彩や隅角に新生血管が形成され、眼圧が著しく上昇する二次性緑内障です。増殖型糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など、網膜虚血を伴う病態が引き金となりVEGF(血管内皮増殖因子)が過剰産生されることで新生血管が伸び、虹彩をはじめとする前眼部組織にまで波及して隅角を閉塞するため、短期間のうちに高度の眼圧上昇を引き起こします。
症状
初期段階では自覚症状が乏しい場合もありますが、隅角が閉塞し眼圧が上昇すると強い眼痛や頭痛、視野欠損、視力低下などが出現し、場合によっては充血や角膜浮腫によって角膜が白濁し、虹彩表面の血管新生が肉眼的にも確認できるほど顕在化することがあります。
原因
網膜虚血が原因でVEGFが上昇し、虹彩や隅角に新生血管が形成される機序があり、具体的には増殖型糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、虚血性網膜症などが主な誘因となるほか、ぶどう膜炎や網膜剥離などの炎症性・虚血性疾患もリスク要因となります。これらの背景疾患が未治療または治療不十分な状態で進行すると、網膜の酸素欠乏が進み、VEGFの産生がさらに促されて新生血管が伸び、眼圧を調節する排水路である隅角を閉塞してしまいます。
検査/診断
まず視力検査や眼圧測定を行い、細隙灯顕微鏡検査によって虹彩表面や隅角に新生血管が形成されていないかを観察し、ゴニオスコピー(隅角検査)で隅角新生血管の有無や閉塞度を評価します。加えて、眼底検査や蛍光眼底造影検査を実施し、増殖型糖尿病網膜症や網膜虚血の程度を確認することが重要です。光干渉断層計(OCT)で網膜疾患の有無や虚血範囲を把握し、原因疾患の特定と全身状態の把握を含む総合的な評価が欠かせません。
治療
VEGFを抑制しつつ、閉塞した隅角の構造的・機能的改善を目指すことであり、具体的には抗VEGF薬(ラニビズマブ、アフリベルセプトなど)の硝子体内注射が新生血管を退縮させるうえで有効とされ、網膜光凝固(PRP)により網膜虚血領域を焼灼してVEGF産生を抑制することが原疾患の治療として重要です。また眼圧管理のために点眼薬や内服薬、場合によってはレーザー虹彩切開や緑内障手術などの外科的治療を行い、眼圧をコントロールします。
予後
新生血管緑内障は発症時期や原疾患の重症度、初期治療のタイミングによって視機能の予後が大きく左右される疾患です。
関連するページ
- 眼の病気辞典
- 緑内障