病態/特徴
糖尿病網膜症は、高血糖状態が長期間続くことで網膜の微小血管が損傷を受け、血流低下や網膜虚血が進行します。新生血管が出現し、網膜出血や黄斑浮腫など多彩な病態を呈します。網膜血管からの漿液成分の漏出が視力に影響を与える糖尿病黄斑浮腫は、網膜症の進行度に関わらず発症することが特徴です。
症状
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると視力低下、視野欠損などが現れます。さらに進行すると、出血や網膜剥離などにより視力が急激に低下し、最終的には失明に至る可能性もあります。
原因
糖尿病による慢性的な高血糖状態が原因としてあげられます。高血糖により血管内皮細胞が障害され、血管の透過性が増加し、網膜組織に液体成分や脂質が漏出します。これが網膜のむくみ(黄斑浮腫)を引き起こし、視力低下の原因となります。また、血流の悪化により網膜内の酸素不足が生じ、新生血管の形成が促進されますが、これらの新生血管は脆弱で出血を引き起こしやすく、視機能にさらなる悪影響を及ぼします。
検査/診断
診断には、視力検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)などを行います。眼底検査では、網膜の血管異常や出血の有無を確認し、OCTでは網膜の層構造を詳細に観察して病変の程度を評価します。また、蛍光眼底造影(FA)は、網膜虚血や新生血管の有無を把握するのに有効であり、治療方針の決定に役立ちます。
治療
治療は、内科的治療と眼科的治療があります。内科的治療では、血糖値、血圧、脂質の管理が重要であり、特に血糖コントロールは網膜症の進行抑制に直結します。眼科的治療としては、網膜光凝固術や抗VEGF薬の硝子体内注射が行われます。網膜光凝固術は、レーザーを用いて網膜の虚血領域を治療し、新生血管の発生を抑制します。抗VEGF薬は、血管内皮増殖因子の作用を抑制し、黄斑浮腫の改善や新生血管の退縮を促します。
予後
早期発見と適切な治療により、視機能の維持や改善が期待できます。しかし、治療が遅れると視力低下が進行し、最終的には失明に至る可能性があります。定期的な眼科検診と糖尿病の全身管理が、糖尿病網膜症の予後を左右する重要な要素となります。