小児眼科
生まれたばかりの赤ちゃんの場合、まだ視機能をしっかり備えていません。
視力を含めた視機能は、1歳半頃までに発達したのち、緩やかに発達し6~8歳頃に完成するといわれています。このことから、6~8歳頃までの早期のうちに弱視や斜視などを発見・治療できれば、回復の期待も高まります。
お子さんの眼の症状は、当人からすれば、異常であってもそれが当たり前の見え方のため、基本的にお子さんご本人で気づくことはありません。
当院では国家資格を持つ視能訓練士が常時在駐しております。お子様の目のことで少しでも気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
小児眼科で対応する症状・お悩み
- 人やおもちゃを目で追わない
- テレビやおもちゃとの距離が極端に近い
- よく眩しそうに目を閉じる
- 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
- いつも同じ方に顔を傾ける
- 斜視弱視
弱視
屈折異常や斜視によって正しくものを見ることができなかったために、片眼または両眼の視機能が低下している状態です。
遠視の場合が多いです。見えにくい状態ですが、お子さん本人がその見えにくさを訴えるケースはほとんどありません。治療法は、眼鏡による矯正を行います。十分な効果が得られない場合には、低濃度アトロピン点眼も有効です。
斜視
右目と左目の向きが、病的にズレている状態を指します。お子さんに見つかる斜視の多くは原因不明です。見た目上の症状に加え、眩しがりや片目つむりなどの症状が見られます。お子さんの斜視には少ないものの、ものが二重に見える場合があります。
眼鏡によって、視点の向きの正常化を促します。両眼の見る力が著しく低い場合、斜視の程度が強い場合には、手術が必要になります。
色覚異常
色の見え方が大多数の人と違っている状態を色覚異常といいます。
色の感じ方は、網膜の細胞によって決まりますが、先天性の異常によって起こることがほとんどです。
全く色が分からないというように誤解を受けやすいですが、色の感じ方が異なるだけで色が全く分からないということではありません。自覚症状に乏しいため、色覚異常を判断する検査を行います。
結膜炎
何らかの原因により、結膜が充血し炎症が起きている状態を結膜炎といいます。
主な症状は、眼が痛い・充血・目やにが多く出る・眼がかゆい・眼がゴロゴロするなどです。
ウイルス性結膜炎や細菌性結膜炎・アレルギー性結膜炎(花粉症)など、さまざまな原因が挙げられます。それぞれの原因疾患に合わせて治療を行います。点眼治療を主に行います。
心因性視覚障害
心的ストレスが原因で視力が出なくなることを心因性視覚障害といいます。視力障害だけでなく、視野障害や色覚異常、眼位異常などもみられることがあります。小学校中高学年の女児に多く、男児の2~3倍、もしくはそれ以上といわれています。受診のきっかけは、学校健診で視力低下を初めて指摘されたなど、受動的なものの傾向があります。
原因は心的ストレスですが、小児を取り巻く環境、つまり家庭、学校、塾、習いごとなどの中にストレスの原因となり得るものがあります。原因として最も多いのは家庭環境です。親との関係、兄弟との関係など様々ですが、何らかの原因をきっかけに本人が寂しい気持ちを抱え、それをうまく表現できずに我慢していることがストレスになると考えられます。学校では先生との関係や友人との関係が原因となることがあります。ただ、原因は一元的なものではなく、患児自体の性格も含め、いろいろな要素が絡み合っていると考えられます。
治療法は子供の心的ストレスの原因を取り除くことが治療になります。原因となっていることに心当たりがあれば、周囲の大人が改善することが必要です。なかなか症状が治癒しない場合は精神科のコンサルトが必要になることがあります。
近視抑制治療
近視は子どもから大人まで幅広く増加傾向にあり、特に子どもの急速な近視進行が問題視されています。原因としてコロナ禍による外遊び機会減少と、スマートフォン・タブレット等の長時間使用が指摘されています。
近視が進行すると、近視性黄斑症や網膜剥離、緑内障などの重篤な眼疾患リスクが高まります。そのため、定期的な眼科検査による早期発見と、点眼薬によるさらなる進行抑制、手術による屈折矯正などの適切な治療が重要です。
近視を完治させることは難しいものの、進行を抑制することで将来の合併症リスクを低減できる可能性があります。早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
近視とは?
近視とは、目の網膜がピント合う位置よりも奥にある状態を指します。成長に伴い目の奥行き(眼軸長)が長くなると、近視の度数が進行し、裸眼での視力が低下していきます。
屋外活動の時間が少なかったり、近くを見る行為が習慣化すると、近視になりやすくなります。眼軸が一度伸びてしまうと、元に戻ることはありません。そのため、近視の進行を抑制するには、眼軸長の伸びを抑えることが重要になります。
近視進行抑制治療の種類
当院では、下記の近視進行抑制治療を行っています。
- オルソケラトロジー
- 低濃度アトロピン点眼液
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、特殊なカーブデザインが施されたハードコンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形を矯正して、近視・乱視などの屈折異常を矯正する治療です。
従来の屈折矯正手術と異なり、手術を行わないため、装用した次の日から視力矯正が可能です。野球やサッカーなどの球技だけでなく、ラグビーやアメリカンフットボール、アイスホッケー、その他、格闘技などのスポーツ中の矯正方法として適しています。
専用のハードコンタクトレンズを毎日「つけたまま」寝ることで、寝ている間に角膜の形が変化して、屈折度数が変わり、近視が治るという原理になっています。
費用の目安 | レンズ代 176,000円 適応検査 5,500円 定期検診(3ヶ月に1回) 3,850円 |
メリット | ・手術の必要がない ・日中は裸眼で過ごすことができる ・子どもも治療対象 ・医療費控除の申請が可能 |
デメリット | ・視力が安定するまで時間がかかる ・レンズのケアが必要である ・保険適用外 |
低濃度アトロピン点眼液
近視の進行抑制のための点眼治療として、低濃度のアトロピン点眼薬が注目されています。
従来、アトロピン点眼液は近視進行予防に有効とされていましたが、一般的な濃度では副作用(瞳孔開大による羞明、調節麻痺による近見障害など)が強く、治療に用いられてこなかったのが実情です。
そこで、シンガポールで0.01%と低濃度化したアトロピン点眼液を使った臨床研究が行われ、一定の近視進行抑制効果が確認されました。さらに低濃度であれば副作用もほとんど見られないことから、現在では日本の眼科診療所でも低濃度アトロピン点眼薬(商品名:マイオピン点眼)が近視進行抑制治療として普及してきています。
費用の目安 | 1本 2,200円 |
メリット | ・一日一回の点眼で済むため簡便である ・点眼による副作用が少ない ・コンタクトを使えないお子様にも適応できる |
デメリット | ・視力を矯正する効果はない ・保険適用外 |